|
これから、親の介護に入る年代。また自分の知識として知っておいて損はないです。だって40代から介護保険払わなくてはいけません
介護について
全国自治体のご案内・マップ検索
福祉用具を借りるなら 日本福祉用具供給協会
お役立ちサイト 介護知恵モール
65歳からが原則ですが、介護が必要になった40歳からサービスが受けられます(下記に一覧作成してます)ので、市区町村役場に相談しましょう
40歳から64歳まで「2号被保険者」といい、65歳から「1号被保険者」といいます。
年金もらうようになっても払う介護保険
-
「1号被保険者」も介護保険払わないといけないんです。
3年ごとの改正ですが、全国平均2900円位だったのが、自治体によっては大幅アップしそうだそうです・・・ キビシイ
【介護保険が使えるもの】
65歳以上・・・・・どんな病気、ケガでも介護が受けられる。
40〜64歳・・・・・老化にともなる病気のみ介護が受けられる。
-
アルツハイマー病・脳血管性痴呆・ピック病・感染症(ヤコブ病、エイズなど)
-
脳出血・脳梗塞など
-
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
-
パーキンソン病
-
脊髄小脳変性症
-
シャイ・ドレーガー症候群
-
糖尿病性腎症・網膜症・神経障害
-
閉塞性動脈硬化症
-
肺気腫、慢性気管支炎、
-
慢性関節リウマチ
-
後縦靭帯骨化症
-
脊柱管狭窄症
-
骨折をともなう骨粗鬆症
-
ウエルナー症候群
上記が対象となるようですが、介護なしでは生活できない病気であればどんどん相談しましょう!(お役所も人の子!と思いたい・・)
【介護サービスを受けるときの負担額】
費用の1割
介護申請と認定について
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:@申請書A介護保険の保険者証B印鑑
要介護高齢者住宅リフォーム補助金
バリアフリーのためのリフォームに補助がでます
対象者:要介護高齢者のいる家庭
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:@申請書A工事見積書B印鑑
介護福祉用具が借りられます
対象者:在宅の要介護者・介護している人
申請先:市区町村役場
介護福祉用具購入費
対象者:在宅の要介護者・介護している人
申請先:市区町村役場
介護保険の助成
介護が必要な高齢者の支援(65歳以上または40歳以上のパーキンソン病、病気で介護が必要と認定されたら)
対象者:介護が必要な上記の人
申請先:市区町村役場
申請時期:65歳以上で介護が必要になったとき
必要なもの:@要介護認定申請書A印鑑
介護休業給付
サラリーマンなどが家族の介護のために「介護休業」をとったとき、平均給与の4割を支給
対象者:家族を介護している雇用保険加入者
申請先:ハローワーク
申請時期:介護が終了した翌日から翌々月末日まで
必要なもの:@雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書A介護休業給付金支給申請書B印鑑
たとえば私の住んでる市では・・・
関西のある26万人の市に住んでいる管理人。
こんな制度があって、市が宣伝しています
在宅サービスの会社が多くて、お買い物行っても、沢山ヘルパーさんや介護士さんがおじいちゃん、おばあちゃんとお話しながら散歩しています
高齢者居住センター 財団法人 高齢者住宅財団
高齢だと部屋を貸してもらえない・・を改善
各都道府県には高齢者に部屋を貸します!と登録されている大家さんがあります。ひとり暮らしもOK
◎登録を受けた住居に入居すると家賃債務保証制度も受けれます
フリーダイヤル 0120-602-708
 自宅をなかなか離れられないときに便利な宅配 ネットで個人宅配します
30代40代の生き方 TOPページへ サイトマップ
|
|