|
離婚してから直面するのは生活費の問題!知ってると得することばかり。ぜひ自治体にお問い合わせをしましょう
まだまだがんばる、負けないあなたのためにあらゆる給付をご案内します
全国自治体のご案内マップ検索
便利サイト お部屋探し達人「都市公団・公社・公営・特優賃」
離婚をしてばつ一になってしまった、小さい子供をかかえての生活。他給付のページと同じものもありますが、シングルマザーのための給付に使えるものをまとめています
赤ちゃん・子供のためのサービス
乳幼児医療費助成金
赤ちゃんの医療費負担がゼロになります
対象者:乳幼児
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
乳幼児各種検査 健康相談
健康診断などが無料です。自治体によっては実施していない場合もあり。
対象者:乳幼児
申請先:市区町村役場
養育医療の給付
子供の障害が手術で治せる
対象者:手術などで障害が治せると期待される18歳未満の児童
申請先:市区町村役場 保健所など
申請時期:随時
必要なもの:申請書 所得証明 医師の養育医療意見書など
児童手当(所得制限あり)
7才未満の子供がいれば1人につき、5000円がもらえます
対象者:7才未満の子供を育てている保護者(父母でなくてもOK)
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:認定請求書 被用書(給与所得など) 年金加入書
児童・生徒の災害共済
学校で事故にあい、けが、病気になった!
対象者:校内で負傷・疾病・障害・死亡などの事故にあった生徒
申請先:学校 市区町村の教育委員会
申請時期:随時
シングルマザー シングルファーザーのための補助金
児童扶養手当
お父さんがいない場合にもらえる養育費の補助
対象者:父親と生計をともにしない、18才の最初の3月末までの児童の母親・養育者
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:児童扶養手当認定請求書 住民票 収入証明書
児童育成手当て(父子家庭もOK)・・・児童扶養手当と併用してもらえます
月に1万3500円もらえます
対象者:18才の3月までの子供の養育者
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:児童育成手当認定請求書 収入証明書
母子福祉基金
生活費などを無利息か低金利で借りれます
対象者:20才未満の子供の母子家庭の母
申請先:地域の福祉事務所
申請時期:随時
ひとり親家庭医療費助成
ひとりで子供を育てている養育者が医療負担がゼロになりますよ
対象者:母子家庭の母 父子家庭の父 両親がいない子供を養育している人
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
ホームヘルプサービス
ひとり親が寝込んだら、サービスが受けられます
自治体により異なりますが、例として
対象者:中学生以下の子供がいる母子家庭 父子家庭
申請先:地域の福祉事務所
申請時期:随時
母子生活支援施設
生活が大変・または緊急避難(事情により)ができる施設
対象者:配偶者がいないか、事情がある女性で18才未満の子供の養育が困難
申請先:地域の福祉事務所
申請時期:随時
働く母親のためのサービス
一時保育・ショートステイ
緊急で子供の世話ができない!のときのサービス
対象者:一時的に子供の世話ができなくなった世帯
申請先:市区町村 地域の福祉事務所
条件・費用:各自治体で異なります
教育費をもらえる・借りられる
就園奨励費補助
幼稚園に通う子供がいて、所得によって補助がでます
※自治体によって、かなり異なるので必ず問い合わせください
対象者:幼稚園児がいる世帯
申請先:市区町村の教育委員会
条件・費用:各自治体で異なります
生活福祉基金(修学基金)
高校・高専・短大・大学の費用を無利息で借りられる
対象者:社会福祉協議会が定める収入基準を超えない世帯
申請先:地域の社会福祉協議会
条件・費用:各自治体で異なります
生活に困ったら・・・
生活保護
生活に困った人に補助がでます
対象者:生活に困った人
申請先:市区町村役場・福祉事務所(民生委員でも可)
必要なもの:@所得証明A生活保護申請書
女性福祉金
単身の女性のための補助金があります
対象者:配偶者のいない女性
申請先:市区町村役場、福祉事務所
申請時期:随時
必要なもの:@収入証明A女性福祉資金申請書
生活福祉金の貸し付け
条件によって、貸付け制度があります。困ったら一度相談を。
子供の進学費が無利息で貸付け制度もあります。
対象者:所得制限を満たす世帯、身体障害者手帳か療育手帳の交付を受けた人がいる世帯、日常生活介護を要する高齢者のいる世帯
申請先:市区町村役場・社会福祉協議会
必要なもの:@借入れ申込書A収入証明書
30代40代の生き方 TOPページへ サイトマップ
|
|