|
普段のことでも、こんな補助があります。使わないと損!ですね。自治体によって異なることがありますので、各都同府県市町村にてお問い合わせください。
全国自治体のご案内マップ検索
便利サイト お部屋探し達人「都市公団・公社・公営・特優賃」
要介護高齢者住宅リフォーム補助金
トイレ改造からエレベーターの設置までフォロー
対象者:要介護高齢者のいる家庭
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:@申請書A工事見積書B印鑑
生け垣助成金
樹木を保護したらもらえる
対象者:家のまわりに生け垣を作った人
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:@敷地内の図面A現場の写真B印鑑
「特定優良賃貸住宅制度」家賃補助
所得に応じて家賃補助がでる
対象者:夫婦や子供、婚約者「世帯」で借りる人
申請先:都道府県住宅供給公社
申請時期:随時
必要なもの:@全員の住民票A所得証明B印鑑証明C印鑑
緑化推進事業補助金
ベランダや屋上で壁面に草花を彩ると補助がでます!
対象者:屋上ベランダ、壁面を緑化した住宅
申請先:市区町村役場(公園緑地課等)
申請時期:随時
必要なもの:@申請書A見積書B印鑑
高齢者向け優良家賃補助
自立した生活ができる方で月2万〜3万程度補助がでます
対象者:60歳以上の単身者か夫婦
申請先:都道府県住宅課・住宅供給公社・都市基盤整備公団
申請時期:随時
必要なもの:@家族全員の住民票A所得証明B印鑑証明C印鑑
自動車税の還付
普通乗用車には還付制度があります
対象者:自動車の所有者
申請先:各都道府県陸運局
申請時期:随時
必要なもの:印鑑
イヌネコ不妊・去勢手術助成金(かわいそうだけど・・しかたないですね)
対象者:飼っている人
申請先:市区町村役場など
申請時期:随時
必要なもの:@助成金申請書A印鑑
低公害車購入費補助金
エコカー購入の人は地球にやさしい補助金がでます
対象者:低公害車を購入する人
申請先:市区町村役場(環境科等)
申請時期:随時
必要なもの:@自動車検査証の写しA請求明細書と契約書の写しB市税の納税証明書C住民票の写しD印鑑
太陽光発電システム補助金
ソーラーハウスをつける人
対象者:住宅用の太陽光発電システムをつける人
問い合わせ:新エネルギー財団
申請時期:毎年2回
必要なもの:@応募申込書A工事着工届B補助金交付申請書C印鑑
チャイルドシート奨励金
一部取りやめた自治体はあるけれど、多くの自治体であります。
申請すれば奨励金があります。
対象者:購入する人
申請先:市区町村役場(環境科等)
申請時期:随時
必要なもの:@申請書A領収書B製品の保証書C印鑑
耐震補強助成金
地震に耐えられる改築のときに
対象者:自宅の耐震補強を完了した人
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:@申請書A耐震診断書B工事代金明細書C印鑑
住宅取得等特別控除
10年間に渡り、毎年最高50万円を控除
対象者:要件を満たす住宅をローンで購入し住んでいる人
申請先:所轄の税務署
申請時期:初回は確定申告時期(2/16〜3/15)サラリーマンは2回目以降は年末調整でもOK)
必要なもの:@確定申告書A登記簿Bローンの年末残高証明C源泉徴収票D印鑑
※2004年から、マイホーム買い替え損は控除が無くなりました・・・
住宅取得資金の贈与の特例
親からマイホーム資金をもらうときの贈与税を軽くする
対象者:親から資金をもらった20歳以上の人
申請先:所轄の税務署
申請時期:最初の贈与があった翌年2/1〜3/15
必要なもの:@贈与税の申告書A特例を受けるための証明をできるものB戸籍謄本C登記簿謄本D住民票E印鑑
贈与税の配偶者控除
奥様への生前贈与は節税効果が大です。
対象者:婚姻期間が20年以上の配偶者
申請先:所轄の税務署
申請時期:よく年の確定申告時期
必要なもの:@贈与税の申告書A印鑑
生活保護
生活に困った人に補助がでます
対象者:生活に困った人
申請先:市区町村役場・福祉事務所(民生委員でも可)
必要なもの:@所得証明A生活保護申請書
女性福祉金
単身の女性のための補助金があります
対象者:配偶者のいない女性
申請先:市区町村役場、福祉事務所
申請時期:随時
必要なもの:@収入証明A女性福祉資金申請書
生活福祉金の貸し付け
条件によって、貸付け制度があります。困ったら一度相談を。
子供の進学費が無利息で貸付け制度もあります。
対象者:所得制限を満たす世帯、身体障害者手帳か療育手帳の交付を受けた人がいる世帯、日常生活介護を要する高齢者のいる世帯
申請先:市区町村役場・社会福祉協議会
必要なもの:@借入れ申込書A収入証明書
LINKS
Web自動車手続きミニガイド
30代40代の生き方 TOPページへ サイトマップ
|
|