|
災害、悲しい家族の死ですが、自治体から補助があります。生活のため、少しでもお役にたちます
死亡一時金・寡婦年金
国民年金加入の方
対象者:死亡した国民年金被保険者の遺族
申請先:市区町村役場
申請時期:死亡後2年以内
必要なもの:@死亡一時金裁定請求書A死亡した人の年金手帳B戸籍謄本C住民票D印鑑
遺族基礎年金
もしも夫が亡くなったとき
対象者:死亡した年金加入者の子供のいる遺族
申請先:市区町村役場
申請時期:5年以内
必要なもの:@遺族基礎年金裁定請求書A年金手帳B死亡日を記載した戸籍謄本C子供も戸籍謄本、住民票D
族厚生年金
サラリーマンの夫が亡くなったら
対象者:死亡した厚生年金加入者の妻
申請先:勤めていた会社か、管轄の社会保険事務所
申請時期:5年以内
必要なもの:@遺族厚生年金裁定請求書A年金手帳B戸籍抄本C死亡診断書D印鑑
犯罪被害者給付金制度(もらいたくないですよね)
犯罪行為で死亡した被害者の家族、障害が残ったりした本人・・
対象者:上記または長期の入院が必要となった人
申請先:警察
申請時期:随時
必要なもの:@申請書A印鑑
未支給年金給付
60歳以上で受給期間を満たしているが手続きをしてなかったら
対象者:死亡した年金受給予定の遺族
申請先:市区町村役場
申請時期:随時(受給期間がOKなもの)
必要なもの:未支給年金保険給付請求書A死亡届けB年金手帳C印鑑
被災者生活再建支援金
阪神大震災でできました
対象者:一定規模以上の自然災害で住宅が全壊した世帯
申請先:市区町村役場
申請時期:発生してから13ヶ月以内
必要なもの:@被災者生活再建支援金申請書A証明書B住民票C印鑑
災害見舞金
災害によるケガや被害に
対象者:大きな災害の被害者
申請先:市区町村役場・勤務先
申請時期:随時
必要なもの:@災害見舞金請求書A印鑑
埋葬費・埋葬料
組合加入の方が亡くなったとき
対象者:埋葬料・・・亡くなった組合加入者の扶養でない家族、他人
家族埋葬料・・・亡くなった組合加入者の遺族
申請先:社会保険事務所か健康保険組合
申請時期:死亡日の翌日から2年以内
必要なもの:@会社の証明をもらった埋葬料証明書A印鑑B埋火蔡許可証など
葬祭費
自営・自由業の方で(社保の方は会社に問い合わせを)
対象者:国民健康保険加入者の遺族
申請先:市区町村役場(保険年金課など)
申請時期:2年以内
必要なもの:@葬儀を行ったことがわかる書類A埋葬費用の領収書B印鑑
30代40代の生き方 TOPページへ サイトマップ
|
|