|
<年金について知ってますか?>
All About[年金]特集
5年に一度の年金改正。平成16年度があたります。
<平成16年度改正決定1〜3>
まずは、あなたの将来いくら年金がもらえるか見てみましょう♪
会社員・自営業ともに簡単に計算できます
公的年金受給シュミレーション
総報酬制度になったので(ボーナスからも1割徴収)、月々は減りましたが、ボーナスから引かれるので、年にすると負担増です
【1】
平成16年10月〜29年の間に毎年引き上げ!!(大変・・)
国民年金保険料:13,300円
厚生年金保険料:月給、ボーナスの13.58%(本人負担は半分)
平成29年には厚生年金・・・・18.30%(本人負担は半分)
平成29年には国民年金・・・・毎年280円UPで16,900円予定
【2】
平成17年4月から60〜65歳の間働く人は現在の年金一律2割カットから廃止、全額支給になります。
ただ、収入が高いとカットされます。高額所得の人がカット対象です。
総収入月額=(月給+賞与÷12)
60〜65才の収入月額(上記金額) |
もらえる厚生年金月額 |
|
5万 |
10万 |
15万 |
20万 |
12万 |
全額 |
全額 |
全額 |
18万
(2万カット) |
15万 |
全額 |
全額 |
14万
(1万カット) |
16.5万
(3.5万カット) |
20万 |
全額 |
9万
(1万カット) |
13.5万
(1.5カット) |
14万
(6万カット) |
25万 |
4万
(1万カット) |
6.5万
(3.5カット) |
9万
(6カット) |
11.5万
(8.5万カット) |
65才以上働く人は、年金+総収入月額=48万以下=全額支給
48万超え=超えた分の1/2が支給停止
【3】
育児休業中の保険料免除が子供が1歳までから3歳までに延長
【4】
国民年金保険料の追納が2年から5年に改正
◎見送り案・・・扶養配偶者(専業、パート130万以下)の国民年金
加入は今回見送られましたが、次の5年後平成21年に再検討となりました。
社会保険庁ホームページ・医療保険、年金の申請の仕方など
年金の相談・Q&A
自分の年金を計算してみよう★社会保険庁版です
社会保険庁年金シュミレーション
どこで相談したらいいの?
社会保険庁年金相談窓口一覧
年金について30代40代でしておくこと・管理人版
35歳、老後のために3000万!AllaboutJapanのご案内
2007年実施離婚の年金分割
2007年4月に離婚時に厚生年金を分割する制度が実施されます
対象者:平成19年4月以降に離婚した場合
夫婦(事実婚以外)離婚時に妻が国民年金に25年以上加入のこと
申請先:社会保険庁
申請時期:2007年4月以降
受給時:65歳から
老齢基礎年金
65歳から死ぬまでもらえる。最大80万4200円(40年加入金額)
対象者:最低25年国民年金を払った人
申請先:市区町村役場・社会保険事務所
申請時期:随時
必要なもの:@老齢基礎年金裁定請求書A自分と配偶者の年金手帳B戸籍謄本C住民票D印鑑
老齢厚生年金
厚生年金に加入しているは老齢基礎年金プラスもらえます。
対象者:厚生年金に1か月以上加入していて、国民年金を25年以上かけていた人
申請先:社会保険事務所、共済組合
申請時期:随時
必要なもの:@老齢給付裁定請求書A年金手帳B戸籍謄本C印鑑
特別支給の老齢厚生年金
(2004年現時点・3年ごとに年齢あがります。男1961年4月2日〜、女1966年4月2日〜生まれの方はありません・・)
会社員で62〜64歳までもらえるが・・
対象者:厚生年金を1年以上加入して、国民年金を最低25年以上加入した人
申請先:社会保険事務所・共済組合
申請時期:随時
必要なもの:@老齢給付裁定請求書A年金手帳B戸籍謄本C印鑑
厚生年金基金
厚生年金基金をある会社の人は、プラスアルファ!(でも途中で倒産したり無くなったら・・無いと思いますが確認ください。)
対象者:上記の人
申請先:各厚生年金基金窓口(会社に聞いてくださいね)
申請時期:随時
必要なもの:特になし
加給年金
厚生年金を受け取るときに、65歳未満奥様分の加算があります
対象者:老齢厚生年金を受け取ることになった人
申請先:社会保険事務所、共済組合
申請時期:随時
必要なもの:とくになし
振り替え加算
上記の加給年金で、65歳になったら打ち切られ、代わりに振り替え加算として、奥様の国民年金(老齢基礎年金)に加算されますよ
でも、1966年4月2日〜生まれの人は・・ないのです
対象者:厚生年金受給者の妻で65歳になった人
申請先:市区町村役場、社会保険事務所
申請時期:随時
必要なもの:とくになし
障害基礎年金・厚生障害年金
年金の大事さはここにあると思います
対象者:国民年金支払い者 厚生年金加入者
申請先:市区町村役場、社会保険事務所・厚生年金は組合へ
申請時期:初診日から障害認定されたときから
申請は:障害基礎年金(1.2級)厚生障害年金(1.2.3級)
必要なもの:申請先にお問合せください
国民年金保険料の免除
ちょっと、苦しい、でも加入したら25年加入期間にはいります。
対象者:自営、フリーターの方
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:@年金手帳A学生は学生証、在学証明B印鑑
国民年金基金
自営業の方が任意で入れる基金
対象者:国民年金に加入する(している)自営の人
申請先:都道府県の地域型国民年金基金
申請時期:随時
必要なもの:@年金手帳A印鑑
上記のホームページに支払年金額ともらえる金額のシュミレーションもあるので、払える範囲で検討できます。
国民年金の付加年金
少しでも年金を増やしたい自営の方に
対象者:国民年金に加入する(している)20〜60歳の自営の人
申請先:市区町村役場
申請時期:随時
必要なもの:@年金手帳A印鑑
30代40代の生き方 TOPページへ サイトマップ
|
|